某アトレの惣菜屋さんでサラダの盛合せを購入しました。
お店は、有名デパートをはじめ、多くのテナントに出店しているおなじみのお店です。
販売スタイルは主に量り売りです。
今回、200gで盛り合わせをオーダーしました。
女性のスタッフさんが用意してくれました。
その際、「210gでいかがですか?」と言われていささかびっくりしました。
「210g」ははみ出しすぎやろ~!
端数が2~3gぐらい足が出るのは全然問題ないです。
反対にそのぐらいの誤差については、オールオッケーな慣習が漂っているぐらいです。
そこを気前よく払うのが粋ってなもんです。
ですが、10gもの量をハネられるとさすがに疑問をいだきます。
・金額が変わる
・そもそも図り方がアバウトすぎる
「200gっていったじゃん!」と内心腑に落ちない気分になりました。
面と向かってスタッフさんに苦言を呈すればいいのでしょうが、
かわいいバイトのスタッフさんゆえ、見栄が出て言えませんでした(笑)
だからこうしてブログで愚痴を吐いているんです!
200gに対して10gのハネはいささかアバウトすぎやしませんか?
割合で言ったら5%ですよ!
つまり、消費税を13.4%分、支払っているのとかわらないことになります。
これじゃ一種の詐欺まがいな行為とさえ感じてしまう程でした。
ピッタリ!とまでは言いませんが、もう少し正確な量り売りを期待します。